保険のススメ|ウィンベル式無敵の労務管理Vol.51

保険のススメ

ウィンベルの山口です。
このメルマガでは、「クライアントの勝利の鐘(ウィンベル)を鳴らす」というビジョンの実現を目指す中で、
- 私が目指す弁護士像
- 私をどのように活用してほしいか
- 皆さんにとって有益だと思う情報の共有
などを週3回、午前8時30分ころに配信します。
是非お知り合いにも紹介してください。
[登録用URL]https://39auto.biz/winbell/registp/entryform2.htm
金曜日の今日は、「ウィンベル式無敵の労務管理」を配信します。
さて、本題です。
本日は、保険のススメというお話をしたいと思います。
私は、基本的に労働問題は、事前の対策(採用や規定の整備など)が最も重要だと考えていますが、それでもやはり労働トラブルは起こる可能性は常にあります。
そうなると、事前の対策だけでなく、事後的な対策も必要です。
今日は、その事後的な対策の一つをご紹介します。
それが、保険です。
労働トラブルの観点から有効な保険は・・・
- 使用者賠償責任保険
- 雇用慣行賠償責任保険
です。
労災の上乗せ保険です。
建設業など労災事故のリスクが高い企業はほとんど加入されているのではないでしょうか?
国の労災保険では、治療費や休んだ分の一部の給与の補償はありますが、慰謝料等は支払われません。
そのため、労災事故が発生すると、事故の被害者から会社に対して慰謝料等の請求がなされる場合があります。
その際に、この保険に加入しておくと、その賠償金を補填してもらえます。
なお、近年労災事故もケガだけでなく、精神疾患も増えてきています。
そうなると、建設業などのケガのリスクの高い業種だけでなく、その他の業種でも労災事故のリスクはあるので、事後的な対策として加入しておくと安心だと思います。
ハラスメントや不当解雇などの従業員との労働トラブルで賠償責任が発生した場合にその賠償金等を補填してくれる保険です。
上司が部下にパワハラをした結果、会社が責任を負うことは当然ありますので、そのような場合にこの保険があると安心できます。
もう一つ付け加えると、弁護士費用特約も合わせてつけておくことをオススメします。
弁護士費用特約とは、上記のようなトラブルで弁護士に依頼しなければならない状況になったときにその弁護士費用も保険会社が払ってくれるという保険です。
自動車保険では常識ですが、上記の保険でもこの特約があります(詳細は、各保険会社にご確認ください。)ので、この特約もあるとより安心でしょう。
我々、弁護士の立場からもとてもありがたいです。
もしご興味を持たれましたら、保険会社に問い合わせいただき、これらの保険の加入をご検討いただければと思います。
本日は以上です。
それでは、よい一日を。
バックナンバーはこちら 弁護士山口への質問箱